さまざまな場面で使われていますが、日本語にするのが難しいといわれる「リーダーシップ」という言葉。その意味や解釈は人により異なります。そこで今回は「リーダーシップ」の役割と定義について簡単にまとめてみました。
リーダーシップとは?
「リーダーシップ」とは、組織を率いる能力のことを言います。この能力は、経営者など一部の人が持っている力ではなく、イメージとして、先頭に立って引っ張っていくことが「リーダーシップ」であると考えられることが多いです。そこにはさまざまな解釈やスタイルがあります。リーダーは役割であり、リーダーシップは要素や方法を表します。リーダーシップとは掲げられた目標に向かい、チームを導いたりチームの内部で構造を維持したりすることです。
企業を取り巻く環境、経済活動は常に変化しています。このような環境の中、企業は上司の指示命令に従うだけではなく、自ら考えて行動する、まさに「リーダーシップ」を持つ人材が求められています。
リーダーだけのものでもないリーダーシップ
リーダーシップというと上に立つ人間だけに求められる特別な能力と考える人がいるかもしれません。しかし、リーダーシップは組織に属するメンバーが個々に持たなければいけない能力です。一人一人がリーダーシップを発揮することにより、組織全体の活性化につながります。
リーダーシップは、周囲の人を巻き込むことでもあり、メンバー個々の力は弱いものであっても、一人一人がリーダーシップを発揮し周囲を巻き込んでいくことでチームの力はより強固なものとなります。そのためには個々にリーダーシップを発揮できるような能動的な人材が必要なのです。
「マネジメントとは物事を正しく行うことであり、リーダーシップとは正しい事を行うことである」とピーター・ドラッカーは表しました。
リーダーシップの要素とは?
リーダーもメンバーも役割にすぎず、メンバーにもリーダーシップが求められています。「リーダーシップ」とは優れたメンバーになるための要素でもあります。
・ビジョンを掲げる大変さを知っている
・どのようにすればうまくいくかを熟知している
・組織を円滑にすることができる
・率先して行動できる
リーダーシップの誤解
リーダーシップはマネジメントと混同されることが多くあります。進捗を管理するマネジメントとは大きく異なります。繰り返しますが、リーダーシップは上に立つリーダーだけに必要と考える人がいますが、これも誤りでトップとは役割であり、リーダーシップは組織を動かすための要素であり、リーダーシップはメンバーも持つべき能力なのです。
・リーダーシップは命令や管理することではない
・リーダーシップはトップだけに必要な能力ではない