近年、事務作業、経理作業、システム構築、情報管理など、企業内のさまざまな業務をアウトソーシングする会社が多くなりました。各業務ごとに専門の企業に外注することで、自社雇用以上の業務領域の確保や効率化が可能になります。また、一方で同じ業務でも内製化を目指す企業もあります。
今回は、アウトソーシングと内製化の違いや、メリット、デメリットについて考えます。
アウトソーシングのメリット・デメリット
さまざまな形態で利用されるアウトソーシングですが、まずはメリットデメリットを挙げてみましょう。事案にもよりますが、社内で対応しきれない課題や問題を、専門家に依頼したり、反対に、誰でもできる簡単な仕事を外部発注することで業務効率を上げ、より大きな利益を上げるといったことが目的で利用されます。
メリット | デメリット |
---|---|
専門的な知識を持つ人に依頼できる | コスト高になる可能性がある |
社員が別のことに特化できる | 自社にノウハウが蓄積されづらい |
業務を簡便化できる | 外部の機関になるため意思疎通の不安がある |
雇用によるリスクがなくなる |
内製化のメリット・デメリット
内製化とは「アウトソーシングしていた業務を自社で行うようにする」という意味です。アウトソーシングで行える業務は実に幅広く、会計から法務、労務、システム設計、人材育成、果ては営業活動までアウトソーシングで賄っている会社も少なくありません。しかし、一方で業務の効率化と経費削減のために、これまでアウトソーシングしていた業務を、内製化するケースもあります。
メリット | デメリット |
---|---|
コスト削減になる | 社員のスキルに依存する |
修正・変更等の対応が早くなる | 思う成果を出せない場合がある |
意思疎通が取りやすい | 担当者の雇用が発生する |
アウトソーシング?or内製化?
アウトソーシングするか、内製化するかを決める際は、まずその業務にかかるトータルコストについて考える必要があります。内製化のためにかかる人材コストと、アウトソーシングに出した場合のコストを比較してみましょう。また、業務の継続性や成果物についても検討する必要があります。
アウトソーシングであれば、業務が終了すればそれで終わりですが、人材を雇用した場合、その業務がなくなったからといって、雇用関係を終了するわけにはいきません。すでに雇用している人材でアウトソーシングをしていた業務を内製化する場合も、内製化は軽々に決めてしまうのではなく、求める成果を出せるか、コスト面で継続の見込みがあるか、必要な専門スキルはあるかなどについて、総合的に判断する必要があります。
ぜひ、状況に応じた使い分けを!
noncore事務局 <info@noncore.jp>