求人作成とリサーチを代行し、応募数をあげる! RPOサービスはnoncore(ノンコア)
- 採用が上手くいかない
- 採用のノウハウがなく、どのサイトを使って募集したら良いかわからない
- 応募が集まる同業他社との違いが何かわからない
このような悩みを抱えている企業の方に、最近注目を集めているサービスが、RPO(リクルートメント・プロセス・アウトソーシング)サービスです。
RPOとは、採用活動にまつわるあらゆる業務を企業に代わり行うアウトソーシングサービスのこと。
採用活動には、求人票や求人サイトの登録から、応募者からの電話、メール、問い合わせの受付、面接の日程設定など、さまざまな工程が必要になりますが、それら全て、または一部を企業に代わって行うことで、企業側のリソース不足を解消することができます。
今回はRPOの中でも、採用活動の肝となる「求人登録」のRPOについて解説していきます。
目次
RPOサービスで求人登録するメリット
RPO(リクルートメント・プロセス・アウトソーシング)サービスを使って、求人登録をすることにどんなメリットがあるのか、そのメリットについてまとめました。
メリット①:求人を最適化することで応募数を上げることが可能
RPOでは採用や人事業務に長けたプロフェッショナルが対応します。
求人サイトや求人誌、チラシなど数多くある採用チャネルから、どのチャネルを選ぶのが企業にとって最適か、また欲しい人材や求人の内容を伝えるだけで、最適解を短時間で導き出してくれるほか、トレンドに合わせた採用方法なども提案してくれるため、採用の成功率をあげることができます。
これにより、社内に採用のノウハウを蓄積をすることもできるのもメリットと言えます。
メリット②:採用競合のリサーチも依頼できる
同業他社と比較し、自社の採用がうまくいかない場合は、給与や、待遇、福利厚生、勤務時間、残業時間等々の条件が劣っていることが考えられます。
そのため、求人を行う際は同業他社がどのような募集条件で掲載しているのか、比較検討をすることが必要です。しかしながらマンパワーが不足している会社では、しっかりとリサーチができないままに採用募集を出しているところがほとんど。
RPOでは、他社の募集条件の比較を行った上で、企業にとってベストな募集要項を一緒に作り上げることができます。
メリット③:採用担当の負担を軽減
採用担当を自社で抱えている企業もありますが、年に数回しか採用活動を行わないという中小企業は人事や総務の担当者が採用担当も兼務していることが多いようです。
そうした場合、通常の業務に加え、求人サイトの管理や登録、応募者からの問い合わせの対応、面接の調整などさまざまな業務を行わなければなりません。プラスアルファの業務は、ついつい後回しになりがちですよね。
RPOサービスを利用すると、すぐに採用業務に取り掛かることができ、一度対応方法についてレクチャーを行えば、2度目、3度目は仕事の依頼を投げるだけでスムーズに業務を進行してくれます。
担当者の仕事量が減り、通常のコア業務に集中して取り組むことができるのは大きなメリットです。
RPOサービスで求人作成するデメリット
一方でデメリットはどのようなものがあるのか、以下にまとめました。
デメリット①:コストが掛かる
RPOサービスの提供会社は、専門性に長けたスタッフが対応し、採用に関する豊富な知識を持っているため、サービスを利用するには、社内で行うよりコストが高くなる可能性があります。
社内リソースの課題と、コストの問題とのバランスを見ながらどちらが良いかを選択する必要があるでしょう。
デメリット②:RPOサービスの提供会社によっての対応できる内容が異なる
RPOサービスは、まだ新しいサービスです。そのため、サービスを提供している会社によって、対応できる業務か異なります。
求人作成、採用競合のリサーチ、応募管理、面接設定など自社にあったサポートをしてもらえる代行会社なのか、また良い提案をしてくれる会社なのか、どのくらいの実績を持っているのか、サポート体制はどうなっているのか、しっかりとヒアリングした上で、依頼するようにしましょう。
豊富な実績と安心の価格帯が魅力! RPO・BPOサービス「noncore」
人事だけでなく、総務や営業、経理、広報などあらゆるオフィス業務を代行するBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービスを展開する「noncore」では、RPOサービス利用時に考えられるデメリットを解消し、企業にとってより良いパートナーになるためのサービスを展開しています。
業界唯一のチャージ型料金プランで追加料金の心配が不要!
RPOやBPOサービスを提供する会社では、料金プランが時給制や月額制がほとんどです。そのため、求人登録を行うチャネルが多い場合や、リサーチする会社の数が多い場合などは時給制となると、思わぬ出費となってしまうことがあります。
一方月額制を選択してしまうと、今月は仕事量が少なかったのに多く支払いをしなければならないということにもなりかねません。
そこで、noncoreでは、チャージ型のプランを採用しています。以下3つのプランから業務内容に応じて選んでいただくことができます。
例え月内中に使い切らなかったとしても、問題ありません。noncoreのプランは利用期限なしとなっていますので、年度をまたいでもご利用いただけます。
①急な求人の作成や修正に!「20時間分チャージ」:77,000円(税込)
初めて利用する際におすすめな20時間プラン。求人登録の数が少なく、リサーチもほとんど必要ないという場合はこちらのプランで十分対応することができます。
②定例で発生する求人作成や更新・修正、採用活動全体で使いたい方に!「120時間分チャージ」:396,000円(税込)
求人作成後の更新・修正作業、採用競合リサーチなど応募数をあげるために必要となる定期的に行うような作業に最適なプランです。時間が余ってしまった場合には、次の作業を依頼する際に持ち越すこともできます。
③もっとお得にnoncoreを使いたい方は?「240時間分チャージ」:726,000円(税込)
求人作成やリサーチの業務だけでなく、さまざまなバックオフィス業務を依頼する場合は、こちらのプランがお得です。業務改善やBPOを検討されている方は、コストメリットもあるため、ぜひご検討ください。
さまざまな媒体で求人作成した実績を元にした採用活動
noncoreはさまざまな業種の企業で使われています。RPOサービスだけでなく、見積書の作成や、ECサイトの運営、ライティング、伝票入力など、さまざまなオフィス業務のBPOを行っています。そのため、企業が抱える課題を採用分野だけでなく、あらゆる方面から支援します。
もちろん、業務はそれぞれの専門性に長けたスタッフが担当し実行します。
30分無料の打ち合わせ後に、すぐに採用業務を開始!
noncoreでは、企業の専任の担当者と打ち合わせ後、内勤のスタッフでチームを組んで、すぐに作業へと取り掛かります。そのため、自社で採用担当者を新たに雇用したり、通常の業務に追われながら採用活動を進めるよりも早く業務を開始することができます。
また、業務に関する打ち合わせは無料(30分/回)で対応しています。
BPOサービスの会社では、打ち合わせを行うたびに課金となる場合もあるのですが、突発的な業務の変更や追加にも対応できるよう、noncoreは無料の対応を行っています。
秘密保持も安心
デメリットでも挙げた、情報漏洩のリスク。企業の機密事項にも繋がる採用業務を行う際はもちろん、その他個人情報等を扱う際、noncoreではNDA(秘密保持契約)を交わしています。
また情報漏洩でよくあるケースは、Wi-Fiなどを経由したウイルスによるものですが、noncoreは内勤のスタッフが業務を担当するため、その点も安心してご利用いただけます。
noncore(ノンコア)ご利用の流れ
noncoreでRPOサービスを利用いただく際の流れをまとめました。
1.無料相談に問い合わせ
担当のディレクターがお話を伺い、採用のフローや、求人の情報を確認。リサーチを行う場合は、リサーチする同業他社のリストの有無や、リストがない場合にはどうやって業者を絞っていくかなど細かな部分まで打ち合わせを行います。
2.料金プランの決定・お申し込み
3つの料金プランから、料金プランをお選びください。企業様の課題に合わせて、担当ディレクターから最適なプランの提示も可能ですのでご相談ください。
3.求人作成・リサーチの開始!
お申し込み後は、社内でチームを組成し、求人登録の業務を開始します。求人の作成や、同業他社のリサーチのほか、掲載する媒体の調査、分析、リサーチも要望があれば対応いたします。
4.業務完了!
無事に求人作成が済み、応募が開始できる状況なれば求人作成業務が終了となります。
引き続き、応募者からの連絡の対応や、面接日時の設定、応募者の管理などの業務も承ることができますので、必要に応じて担当のディレクターにご相談ください。
時間が余ってしまった場合には、次の求人募集を行う際に使うこともできます。
求人作成や修正更新を依頼するなら「noncore(ノンコア)」
昨今は求人媒体や採用メディアも増え、採用を担当される方の作業量や工数も増えている傾向にあります。
採用活動において同時に複数の作業を行う場面もあ多くあり、必要な人材を効率よく採用するためにも、RPO・BPOに依頼するという選択を取ってみてはいかがでしょうか。
オフィス業務のアウトソーシングを行うnoncoreでは、トレンドに合わせた最適な採用方法も提案します。これまでの対応実績をもとに企業の採用業務をサポート致します。
また、併せて人事や広報など、あらゆるオフィス業務の支援も行っていますので、まずは企業が抱える業務の課題についてお聞かせください。
貴社の業務負担を軽減するプランを提案し、良きパートナーとして事業の運営をサポートいたします。
↓↓↓まずは資料ダウンロードから↓↓↓