建設業のBPO

TOP » 建設業のBPO

建設業界の働き方改革は

  • 施工管理の業務
  • 現場事務所の業務
  • 本社のオフィス業務

すべてノンコアおまかせ!

資料ダウンロード

ヘルメットを着用した作業着の男性と、noncoreのロゴ入りヘルメットを着用したスーツ姿の女性が、タブレットを一緒に見ながら笑顔で話しているイメージ画像。男性がタブレットを指差している。右下に「※画像はイメージです」のテキストあり。

ノンコアの建設BPOとは?

施工管理における「品質、原価、工程、安全、環境」の業務を代行するサービスです。
施工管理業務に集中いただくためお客様先で利用されているツールを使って業務をおこないます。
依頼したい時に依頼したい分だけ利用可能。

施工管理業務BPO対応作業

ノンコア(noncore)が提供するオフィス業務代行サービスの紹介図。左側にアイコン付きで「品質管理」「原価管理」「工程管理」「安全管理」「環境管理」のカテゴリが並び、右側にそれぞれの具体的な業務内容(品質管理:工事写真整理(導入、電子小黒板作成、アルバム作成、映像監視)、検査表作成(伝票整理、整合性チェック)、出来形調書作成プロセス、発注者立会報告書作成 など。原価管理:設計変更数量算出(生コン、鉄筋、土量など)、図面修正、積算システム入力、資機材数量管理、業者レポート整理、賃金台帳チェック など。工程管理:施工図書管理、工程管理表更新、進捗レポート整理、打合せ議事録 など。安全管理:安全書類作成、施工体制台帳作成、建設業法書類確認、教育書類作成、道路使用
許可作成、集計・分析、建設キャリアアップシステム対応、議事録、掲示物作成 など。環境管理:産廃実績集計(電子マニフェスト、紙マニフェスト)、CO2実績集計、レポート作成、建設副産物情報交換システム(入力) など)が説明されている。

建設業界で今注目を集めている
「BPO」とは?

『2024年問題』から建設業界で注目を集めているのが『BPO』サービスです。

「BPO」とは、「Business Process Outsourcing(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)」の略で、自社で行っている業務プロセスの一部を外部に委託することを指します。

「BPO」は外部発注(アウトソーシング)の一種であり、単なる外注とは異なり、『業務プロセスを一括して委託できる』という特徴があります。

例えば、「BPO」サービスを提供している私たち『noncore(ノンコア)』では、これまでに建設業界の皆さまから以下のような業務受託を受けてきました。

オフィス業務代行サービスnoncoreの全国対応可能な建設分野特化BPOのイメージ図。6つの現場事業所(A~F)からの依頼を、プロジェクト単位・スポット利用でディレクターが受け、チャット/Web会議、写真/図面データ共有、使用ツール共有、オフライン作業(スキャン・印刷)といったお客様対応を行う流れを示している。下部には「建設分野に特化したBPO」と記載。

外注(アウトソーシング)というと「自分たちがやらなくてもいいことを依頼するもの」という考え方が一般的ですが、実は「BPO」は「自分たちがやらなければならないことも依頼できる」という新しい視点を提供しています。

つまり、社内で行っているバックオフィス業務=ノンコア業務も、今は「BPO」によって効率的に行う時代になってきているのです。

建設業には「BPO」がマッチする!?その理由とは?

幸いなことに、長い歴史を持つ建設業界は業界の成熟度が高く、業務標準化も進んでいます。そのため、ノンコア業務の運営に関する方法やノウハウが既に蓄積されているケースもあり、「BPO」の導入が比較的容易に行える環境が整っていると言えます。

BPOを導入して「社員はコア業務に集中し、ノンコア業務はBPOで行う」という業務スタイルが確立すれば、会社全体の業務効率が高まり、生産性の向上が期待できます。

実際に『noncore(ノンコア)』では、以下のような多岐にわたる建設業界の業務受託が可能です。

「業務実績をもとにノウハウを蓄積」と題し、noncoreの建設BPOチームが対応する業務を示す図。施工図・構造図、工程表・管理簿、検査書類、数量計算・照査といった建設関連書類のサンプル画像が示されている。 「業務実績をもとにノウハウを蓄積」という見出しの下に、noncoreの建設BPOチームが対応する業務内容として、施工図・構造図、工程表・管理簿、検査書類、数量計算・照査の4つの書類サンプル画像を示した図。 「幅広い業務領域でBPO活用実現」「noncore 事業所毎のご要望に対応」と書かれた図。左に上下方向の矢印があり、右側にはアイコン付きで「品質管理」「原価管理」「工程管理」「安全管理」「環境管理」の5つの業務カテゴリが縦にリスト表示されている。

noncoreの特徴と導入例について

noncoreでできること

  • 施工管理の業務
  • 現場事務所の業務
  • 本社のオフィス業務

※ 本社オフィス業務はこちら
ご確認ください

noncoreでできることを紹介する女性のイラスト

オフィス業務代行サービス noncore の建設業界向け業務実績マップ。中央にロゴと「実績マップ 建設業界編」のタイトルがあり、その周囲に業務カテゴリが配置されている。左上は「フロントオフィス業務(サポートデスク、電話代行)」で、オペレーターのイラストと共に「電話受付」「電話メッセージ管理」が記載。右上は「申請業務など」で、「会議音声データ議事録作成」「建退共交付票の集計」「資材管理」「建設キャリアアップシステム対応」「道路使用許可作成」「各種行政手続き」「社宅等の物件サーチ」「各種必要品の手配」「協力会社との工事契約書(更新)の確認」「建築業法書類確認」が記載。右下は「書類作成業務」で、「施工計画書(施工体系図)の作成」「打合せ議事録」「工事出来高内訳書の作成」「検査表・書類の作成」「各種書類の電子化」「労務管理表の作成」「発注者立会報告書作成」「賃金台帳チェック」「施工図書管理」「施工体制台帳作成」「安全書類作成」「教育書類作成」「進捗レポート整理」「業者レポート整理」「出来形調書作成プロセス」が記載。左下は「バックオフィス業務」で、「積算システム入力」「掲示物作成」「工程管理表更新」「集計・分析」「産廃実績集計」「CO2実績集計」「資機材数量管理」「建設副産物情報交換システム」「工事写真の整理」「写真情報の入力」「管理ソフトによる台帳作成」「工事図面の作成、修正、印刷、製本、デジタル化」「設計変更数量算出」「図面納品」が記載。最下部は「その他」として「写真データ整理」「図研修正(CAD)」が記載されている。

noncoreのメリット

建設業界における
「BPO」利用のメリット


ノウハウが蓄積できる

01 ノウハウが蓄積できる

建設業界の中には、繁忙期だけ派遣や臨時でパートを雇い、ノンコア業務を担当してもらうという会社も多いと思います。そうした場合、例えばその方が退社してしまったら、次の人にまた同じ教育をする時間を確保しなければなりません。

しかしBPOであれば、「人」ではなく「会社(BPO)」にノウハウが蓄積されます。そのため、自社で人材を教育する時間が削減でき、また似たような依頼であればイチから説明しなくても、これまでのノウハウをもとに、スムーズに業務をスタートできます。


noncoreのメリット

02 個人のスキルや能力に依存しない

自社で人材を雇用する場合、その人のスキルや能力に業務が依存してしまいます。しかし、建設業のさまざまな業務経験を持つBPOなら、どのような業務でもすぐに即戦力として対応可能になります。

これは現実では不可能な「なんでもこなせるオールマイティーな人材」に依頼できるということです。


noncoreのメリット

03 現場作業と同時進行で進めることができる

許可申請や写真整理、労務・安全衛生管理の書類、図面修正といった、残業につながりやすい作業もBPOにはその分野のノウハウが豊富にあります。

調査や学習時間を省き、効率的にノンコア業務を進めることが可能です。

noncoreの魅力

建設業におすすめのBPOサービス
『noncore(ノンコア)』の魅力

即日対応可能!

ポイント1オフラインも、オンラインも対応可能

オンライン対応はもちろん、オフラインでの対応もおこなっています。

新しい業務をスタートする際は担当者がしっかりと打ち合わせをしますのでご安心ください。

自社専用ツールをはじめ、各種ツールでのやりとりが可能ですのでご相談ください。

noncore では幅広い業務や
ボリュームに対応できる
本格的な設備があります!

広い業務やボリュームに対応できる本格的な設備があります!

noncoreではオンデマンド印刷機を保有しているため、印刷物の制作も可能です。例えば広報紙の表紙に特殊なスペシャルカラー(白や金色)を使用したり、特殊な素材の用紙を活用したりと、より訴求力の高い印刷物をご提供できます。

また、大型印刷機を使えば、イベントの大判ポスターや等身大のパネル制作なども手軽にご依頼いただけます。短納期でも対応可能なため、臨機応変な印刷ニーズにも適しています。

印刷物だけでなく、動画コンテンツの制作も可能です。職員研修用の動画教材や、市民向けの広報動画などをアニメーションやイラストを織り交ぜてオリジナルで制作します。

さらにDMの一括発送業務も請け負います。住所データのリサーチから、DMハガキ・チラシの印刷、封入・発送作業までを一貫して行えます。発送ロットの大小を問わず、効率的で確実な発送をご提供いたします。

  • オンデマンド機<RICOH Pro C7210S>

    • スペシャルカラー印刷(ホワイト・ゴールド)
    • コート紙、凹凸紙、ハガキ、封筒、長尺用紙
  • 大型印刷機<HP Designjet Z6200ps 42in PS3>

    • 定型サイズならB0サイズまで対応(1,030mm×1,456mm)
  • 大型印刷機<HP DesignJet XL 3600>

    • 高速フルカラー印刷・大型スキャン
  • デジタル断裁機(APC-480)

  • 製本機(巻き製本)(BQ-P80)

  • 紙折り機(PF-P3300)

  • 穴あけ機

技術対応例

  • 数量計算書 内容照査

    1 数量の正確性の確認
    2 設計意図との整合性
    3 計算方法の妥当性
    4 基準や規格の適合性
    5 異常値・誤差の確認

  • 写真整理

    1 現場写真の整理・管理

    • フォルダによる分類
    • 日付や場所ごとの管理

    2 写真と図面のリンク付け

  • CAD図面作成・修正

    1 基礎データの準備
    2 道路使用範囲の指定

    • 占有範囲の図示

    3 基本のレイアウトの作成
    4 スケールや注釈の記載

  • 図面データ軽量化

    1 不要な要素の削除

    • 重複オブジェクトの削除

    2 不要なレイヤーやブロックの整理
    3 外部参照のバインド(結合)
    4 オブジェクトの最適化
    5 ファイル形式の最適化・図面データの圧縮

  • 作業手順書/見積書作成

    • 作業フローの洗い出し
    • 使用するCADソフトウェアやツールの確認
    • 必要作業のリストアップを行い、過去の経験や類似プロジェクトのデータを参考にして、工数を算出します。
  • 各種印刷/製本

    • 図面印刷
    • 写真印刷
    • 大型印刷
    • DM発送
    • チラシ、フライヤー
    • 挨拶状(宛名印字可)
    • 掲示パネル
    • 帳票作成
    • 製本
    • ビス止め

ポイント2プランは、業界唯一の「利用期限なしのチャージ型」

「忙しい時は集中して依頼し、ヒマな時期は依頼をしない」という使い方が可能なので、繁忙期と閑散期がある建設業の皆さんに喜ばれています。

プランは、業界唯一の「利用期限なしのチャージ型」


比べてください!

通常のフルタイム勤務であれば、労働時間は8時間です。これを基に1か月の労働時間を計算すると、

下矢印

8時間労働 × 20日間(週休2日を想定)= 160時間
となります。

しかし、実際に8時間連続で業務に集中することは難しく、
日々の作業効率が40%に達する企業は優秀と評価されています。

下矢印

160時間の40%=64時間

この視点から『noncore』の「120時間プラン」を考えると、
ひと月に約2人分の労働力を得られると言えます。

120時間プラン=396,000円(税込)=
月額約18万円で、

なんでもこなせる
高効率な人材を雇えます!

noncoreの比較図

チャージ時間内でオフィス業務を依頼し放題!

おすすめ

20hプラン

20時間分チャージ

¥70,000税込 ¥77,000

※30分あたり ¥1,750

  • 複数業務ご依頼可
  • 使い切り型
  • ご利用制限なし
  • 業務打ち合わせ無料

※月額ではありません

おすすめ

120hプラン

120時間分チャージ

¥360,000税込 ¥396,000

※30分あたり ¥1,500

    依頼できる業務量(目安)
  • 160hの社員×2名分程度
  • 使い切り型
  • ご利用制限なし
  • 業務打ち合わせ無料

※月額ではありません
※分割払い可(最大6回まで)

240hプラン

240時間分チャージ

¥660,000税込 ¥726,000

※30分あたり ¥1,375

    依頼できる業務量(目安)
  • 160hの社員×4名分程度
  • 使い切り型
  • ご利用制限なし
  • 業務打ち合わせ無料

※月額ではありません
※分割払い可(最大12回まで)

カスタムプラン

業務単位でお見積りします

ご要望に沿ってプランを
作成いたします。
詳細はお問い合わせください。
  • プロジェクト毎に依頼可
  • 納品型
  • ご利用期限あり(納期まで)
  • 業務打合せ料含む

※月額ではありません
※単純作業を想定


即日対応可能!

ポイント3即日対応可能!

忙しい建設業界では、急な業務も発生します。noncoreでは、最短1日で業務スタートが可能です。

一般的なBPOサービスの会社では、対応までに時間がかかることがありますが、noncoreでは、全て内勤のスタッフが作業を担当します。打ち合わせ後すぐに内勤のスタッフに業務を振り分け、作業に取り組むことができますので、急ぎの業務もお任せください。


ポイント4打ち合わせは30分無料!

BPOサービスでは、打ち合わせごとに料金がかかることもありますが、noncoreは業務開始後も、業務に関する打ち合わせは無料(30分/回)で対応しています。

打ち合わせは30分無料


秘密保持も安心

ポイント5秘密保持も安心

建設業界では、企業の機密事項を扱う場合もありますが、noncoreではNDA(秘密保持契約)を交わし、内勤のスタッフが業務を担当するため、セキュリティも安心です。

業務スタートまでの流れ

(Step1~Step5までの目安時間:最短1日)


STEP.1 お問合せ

STEP.1 お問合せ

サイトのお問合せフォームまたは、お電話にてご連絡ください。


ノウハウが蓄積できる

STEP.2 ヒアリング・ご提案

ご依頼されたい業務内容や、ご希望のプランなど、事前にヒアリングさせていただきます。


STEP.3 ご利用プランを決定

STEP.3 ご利用プランを決定

3つの「使い切りチャージプラン」よりご選択いただき、ご利用時間を決定いたします。


STEP.4 ご依頼ツールの開通

STEP.4 ご依頼ツールの開通

ご利用時間のチャージを受け、noncore事務局で業務ご依頼時に使用するチャット等の連絡ツール(ツールは相談可)を準備いたします。


STEP.5 業務依頼スタート

STEP.5 業務依頼スタート

初回のご依頼前に電話もしくはWEBでディレクターと打合せを行います(平日9時~18時でご依頼いただけます。

即日チーム編成が可能

「BPO」に関しては、以前は外部に仕事を依頼することで自社のノウハウを外に放出してしまうのではないかというマイナスイメージを持つ人も少なくありませんでした。

しかし、現在では万全のセキュリティと守秘義務の遵守により、その心配は解消されています。『noncore』は建設業界の大手企業との豊富な実績を持っているため、安心してご利用いただけます。

BPOは、「自社内で行っている業務を、別室で行う」イメージです。今後人材不足がさらに進むと予想される中で、ノンコア業務のアウトソーシングを行うBPOスタイルは、建設業界でもスタンダードな手法として定着すると見られます。

会社をこれからも変わらずに持続させるためにも、2024年問題をきっかけに注目を集めているBPOの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

専属のディレクターに伝えるだけ

どんな小さな事項でも、専門的な内容でも、「これもお願いできるのかな?」など、
疑問に思うことがありましたら、お気軽にご相談ください。

ノンコアを活用し、御社のビジネスをさらに強化しましょう。

工事写真整理

工事写真整理

工事写真に関することなら、あなたのニーズに合わせて対応します。

■工事写真管理ソフトによる台帳作成

専門の管理ソフトを使用して、工事写真の台帳を作成し、迅速な参照や分析を可能にする

工事書類作成業務

工事書類作成業務

工事書類の作成・入力・電子化など、あなたのニーズに合わせて対応します。

■工事出来高内訳書の作成

工事の進捗に応じたコストの詳細な内訳書の作成

■工事出来高報告書の作成

進捗状況と関連する費用の報告書の作成

■施工計画書(施工体系図)の作成

工事のスケジュール、機械、人員の配置計画の図面の作成

■試算表作成

工事のスケジュール、機械、人員の配置計画の図面の作成

    ■検査書類の入力

    検査結果や関連情報のデータ入力

    など

    現場事務所
    立ち上げに伴う
    申請業務

    現場事務所立ち上げに伴う申請業務

    必要品の手配から行政手続きまで、現場事務所の立ち上げを支えます。

    ■各種必要品の手配

    オフィス用品、機器などの調達

    ■各種行政手続き

    必要な許可、ライセンスの申請等

    ■社宅等の物件サーチ

    スタッフの宿泊施設などの選定と契約

    など

    その他

    労務・資材管理のほか、建設業務に関する様々なニーズに合わせて対応します。

    ■会議音声データ議事録作成

    専門の管理ソフトを使用して、工事写真の台帳を作成し、迅速な参照や分析を可能にする

    ■各種書類の電子化

    ペーパーレス化推進のための書類のスキャンと整理

    ■建退共交付票の集計

    建設業労働者退職共済金の申請・集計作

    ■協力会社との工事契約書(更新)の確認

    契約書の確認と必要に応じた更新

    ■サポートデスク、電話代

    問い合わせ対応などのサポート業務。電話応対やメッセージ管理

    など

    資料ダウンロード

    よくある質問

    Q 導入されている会社の規模感を知りたい。

    社員数1名から、約5000名規模の会社様まで導入いただいております。

    Q 導入されている会社で社員数100名を超えている割合を知りたい。

    2022年12月時点で、57%となっております。

    Q 同一の会社で部署を分けて複数導入できますか?

    導入いただけます。また業務内容も同時に複数ご依頼いただけます。

    Q 個人事業主はノンコアを利用できますか?

    導入いただけます。また導入実績もございます。

    Q 打ち合わせ時間もチャージした時間から消化されますか?

    基本的に業務をご依頼いただく際に発生する打ち合わせ(ChatWorkや電話等)にかかる時間はカウントしておりません。デザイン制作やプレゼン資料作成などあらかじめ実行まで綿密に打ち合わせ調整が必要な業務の場合は事前にご相談させていただく場合がございます。

    Q 120時間でどのくらいの業務量を依頼できますか?

    ご依頼される業務内容にもよりますが、オフィスワークで業務時間が40%ある会社は優秀と言われます。ノンコアのプランは業務だけの時間となりますので、120時間とするとフルタイムの方の約2ヶ月分相当の業務時間をご依頼できることになります。

    業務時間≠勤務時間のため、業務時間は勤務時間に比べると処理する業務量が大きく増えます。福利厚生等や備品等も不要になるためコストダウンにつながります。

    Q 情報管理はどうなっていますか?

    アシスタント採用においては、秘密情報保持契約(NDA)を結んでおります。その他、業務上知り得た情報は徹底した管理を行っておりますので、安心してご利用いただくことが可能です。

    Q アシスタントはどのような方ですか?

    当社のアシスタントは、実務経験のある20代~50代の女性が中心となります。

    お客様の「個人情報」や「社内機密情報」が含まれる業務の場合、社内勤務のスタッフのみで対応しております。

    またデザインや専門職は、結婚や出産、介護を機に企業で勤務することが困難になった方々が当社のオンラインワークでご活躍いただいております。

    Q 料金プランは変更できますか?

    ノンコアは使い切りチャージ型の料金プランで利用期限もございません。そのため、プランの変更はあらかじめご購入いただいたプランを使い切るタイミングで、新しいプランを追加チャージするという形で変更することが可能です。

    Q 個人事業主や個人でも申し込めますか?

    お申込みいただけます。弊社では契約に関して法人・個人などの規定は設けておりません。

    Q 個人情報の取扱いについて教えてください。

    ご記入いただいた個人情報については、適切に管理し、法令等による場合を除き、ご本人の同意なく第三者に開示、提供することはございません。

    Q 対応いただける時間帯を教えてください。

    平日9:00~18:00を対応時間とし、土日祝日(年末年始・ゴールデンウィーク・お盆)は基本休業とさせていただきます。

    年末年始・ゴールデンウィーク・お盆の休業日程に関しては、HPにてお知らせいたします。

    またご依頼の返信に関しまして、時間外にご連絡いただいたものに対してはディレクターからの返答は翌日以降になりますのであらかじめご了承ください。

    Q お支払い方法について教えてください。

    お支払いに関しては、(HPにて)お申込みいただいた月末締めの翌月末払いでお願いしております。またプランによっては分割などの自動振替によるお支払いも可能です。

    Q オフラインの業務を依頼することはできますか?

    運営を福岡市内で行っている為、福岡市内または近郊のご依頼は可能です。対応業務は、ファイリング・印刷・資料の電子化・郵送物の発送などオフラインにて行っています。詳細はお問合せ下さい。

    Q 翻訳作業は可能でしょうか?

    一部言語の対応(英語・韓国語・中国語)は可能です。

    Q コミュニケーションはどのような方法で取ればいいですか?

    Chatworkを中心にコミュニケーションを取ります。もしお客様のご希望のツールがございましたら可能な限り対応致します。

    Q 担当するディレクターが、お休みだった場合はどうなりますか?

    クライアントごとに同じチームメンバーで情報を共有しておりますので、ディレクターが休みであってもしっかりとサポートいたします。ご安心ください。

    資料ダウンロードはこちらから

    資料ダウンロード

    contactお問合せはこちらから